閉じる

“透明なバリア”を実現する軟包装素材:研究開発の現場レポート

包装素材の革新と技術変化は、私が住友化学で20年以上にわたり見続けてきた景色だ。
特に「透明バリア」技術の進化は、私自身が多層フィルム開発プロジェクトのリーダーとして携わった思い入れの深い分野である。
2004年、私たちのチームが開発した高バリア透明フィルムが初めて食品パッケージに採用された瞬間の感動は今でも鮮明に覚えている。

製品の美しさを損なわず、かつ内容物を確実に保護する——この一見相反する要求を満たすことが、透明バリア素材開発の本質だ。
技術者として現場を離れた今でも、スーパーマーケットの棚に並ぶ包装材を見れば、その構造や素材特性が自然と頭に浮かぶ。
透明バリア技術は、包装分野におけるまさに「魔法の壁」と言えるものだ。

本記事では、研究開発の現場から得た知見と、その先にある持続可能な未来への展望までを実践的な視点で紹介していきたい。
特に現場で働く技術者の方々に明日から活用できる情報を提供することを目指している。
研究室と工場を行き来した経験から語る「透明バリア」の世界に、少しの間お付き合いいただきたい。

透明バリア素材の基礎

透明バリアと従来型バリアの違い

バリア性能を考える際、従来は主にアルミ箔が主役を担ってきた。
アルミ箔は酸素・水蒸気透過率が実質ゼロという圧倒的な性能を持ち、長期保存が必要な食品や医薬品に広く使用されてきた。
しかし、アルミ箔には決定的な欠点がある——内容物が見えないという点だ。
透明バリア素材は、この「見えない」という制約を解消するために開発された。
酸素透過率で比較すると、高性能な透明バリアフィルムでも1cc/㎡・day・atmほどの数値であり、アルミ箔の絶対性能には及ばない。
しかし、多くの食品や日用品にとって、この程度の性能で十分な保護機能を果たすことができる。

透明バリア素材の採用により実現する価値は以下の通りだ:

  • 内容物の視認性向上による消費者の購買意欲促進
  • 残量確認が容易になることによる使用性向上
  • 金属探知機を通過できるため、食品工場での異物検査プロセスの簡素化
  • 電子レンジ対応が可能(アルミ箔は使用不可)
  • 軽量化による物流コスト削減

この「見える」という特性は、単なる技術的進歩を超え、マーケティングや消費者体験にも直結する重要な価値を生み出している。

素材選択と多層構造のポイント

透明バリア素材を設計する際、最も重要なのは目的に応じた適切な層構成の設計だ。
バリア層単体では機械的強度や加工適性に劣ることが多いため、複数の機能層を組み合わせた多層構造が一般的である。

典型的な透明バリアフィルムの層構成と各層の役割は以下の表のようになる:

主な素材例役割
外装層PET、OPP、ONy印刷適性、機械的強度の付与
接着層ポリウレタン系接着剤異種材料間の接着力確保
バリア層EVOH、SiOx、AlOx、ナノクレイ酸素・水蒸気バリア性の付与
接着層ポリウレタン系接着剤異種材料間の接着力確保
シール層PE、PP、CPPヒートシール性の付与

バリア性能を評価する際の主要指標は以下の2点である:

1.酸素透過率(OTR: Oxygen Transmission Rate)

    • 単位:cc/㎡・day・atm
    • 食品の酸化劣化防止に重要
    • 特に油脂を多く含む食品では重要指標となる

    2.水蒸気透過率(WVTR: Water Vapor Transmission Rate)

      • 単位:g/㎡・day
      • 乾燥食品や吸湿性のある製品の保護に重要
      • 相対湿度に依存して変化する特性がある

      実際の素材設計では、これらの指標に加えて、加工適性、コスト、環境負荷など多角的な視点からの評価が不可欠だ。
      特に層間接着の技術は、多層フィルムの性能を左右する重要な要素であり、私が住友化学で携わった研究の中心テーマでもあった。

      研究開発の現場レポート

      材料特性評価と実験手法

      住友化学での私の研究経験から、透明バリア素材開発における実験プロセスの一例を紹介しよう。
      バリア素材の開発は、材料選定から始まり、試作、評価、改良というサイクルを繰り返すことで進められる。
      特に重要なのは、実験条件の標準化と再現性の確保だ。

      例えば、EVOH(エチレン-ビニルアルコール共重合体)をバリア層として使用する際の典型的な評価フローは次のようになる:

      1. EVOH単体フィルムの作製
      2. 各種条件下(温度・湿度)でのバリア性評価
      3. 多層構造への組み込み試験
      4. 実用条件を想定した加速試験
      5. 実際の食品等を用いた保存試験

      私たちが行った実験の中で特に印象的だったのは、湿度によるEVOHのバリア性能変化の検証だった。
      EVOHは乾燥状態では優れた酸素バリア性を示すが、高湿度環境では性能が著しく低下するという特性がある。
      この課題を解決するため、私たちは防湿層との最適な組み合わせを見出すべく、数百パターンの層構成を検証した。

      ある時は土日返上で実験を続け、月曜の朝に突破口となるデータを得たことがある。技術革新は時に予想外の瞬間に訪れるものだ。

      信頼性を確保するための実験プロトコルも重要だ。
      特に重要な実験項目には以下が含まれる:

      • 温度・湿度サイクル試験(-20℃〜60℃、相対湿度0〜90%の範囲で)
      • レトルト処理(120℃、4気圧、30分)後のバリア性維持評価
      • 落下・振動試験による物理的ストレス評価
      • 折り曲げ耐性試験(特にSiOx、AlOx蒸着フィルムで重要)

      これらの実験を通じて得られたデータは、製品設計の基盤となる貴重な資産となった。

      特許取得・実用化までのプロセス

      研究開発の成果を特許として保護し、実用化するプロセスは想像以上に複雑で時間を要する。
      私が携わった高バリア多層フィルムの特許申請から実用化までの道のりを振り返ってみたい。

      特許取得プロセスにおいて直面した主な課題は以下の3点だった:

      1. 先行技術との差別化
        住友化学の知財部門と連携し、既存特許の徹底調査を行った。
        わずかな配合比の違いや製造条件の工夫が、新規性の主張につながることもある。
      2. 実施例の網羅的準備
        特許申請には、クレームをサポートする十分な実施例が必要だ。
        これは数ヶ月にわたる集中的な実験期間を要する作業だった。
      3. 国際特許戦略
        グローバル市場を見据え、PCT出願を経て主要国への個別出願を行う戦略を採用した。
        各国の審査基準の違いに対応するため、特許明細書の微調整も重要だった。

      特許取得後は、実用化に向けた量産化技術の確立が次なる課題となる。
      実験室スケールでの成功を工業スケールに移行する過程では、予想外の問題が頻発した。

      例えば、当初の小規模実験では問題なかった接着層の塗布ムラが、大型設備では顕在化し、バリア性に大きな影響を与えることが判明した。
      こうした課題を解決するには、製造部門、品質管理部門、研究部門が一体となった緻密な連携が不可欠だった。

      製造コストと性能のバランスも重要な検討事項だ。
      一般的に、バリア性能と製造コストはトレードオフの関係にある。
      私たちが取り組んだプロジェクトでは、最終的に目標性能の95%を達成しつつ、コストを当初計画の85%に抑えることに成功した。
      このバランス感覚こそが、実際の商品開発において最も重要な要素だと言える。

      サステナビリティと今後の展望

      LCA視点で捉える環境インパクト評価

      持続可能性が産業界全体の重要課題となる中、軟包装素材も例外ではない。
      ライフサイクルアセスメント(LCA)の視点から、透明バリア素材の環境影響を考察してみよう。

      LCAでは製品の「ゆりかごから墓場まで」の環境負荷を評価する。
      軟包装材料の場合、以下の段階での環境負荷を総合的に考慮する必要がある:

      1. 原材料調達段階
      2. 製造段階
      3. 流通段階
      4. 使用段階
      5. 廃棄・リサイクル段階

      透明バリア素材は、アルミ箔と比較するとCO2排出量で約30〜40%の削減効果があるとされる。
      これは主に製造段階でのエネルギー消費の差に起因している。

      しかし一方で、複合材料であるがゆえにリサイクル性に課題がある点は否めない。
      この点に関して、化学メーカー各社は次のような取り組みを進めている:

      • 単一素材化の研究
        複数の機能を単一素材で実現することで、リサイクル性を向上させる試み。
        例えば、PE自体にバリア性を付与する技術開発が進んでいる。
      • 易剥離設計
        異種材料の層を簡単に分離できる設計により、素材ごとのリサイクルを可能にする。
        接着層に熱や特定の溶媒で分離できる性質を持たせる技術が実用化されつつある。
      • ケミカルリサイクル対応
        材料を化学的に分解し、原料に戻すケミカルリサイクルに適した素材設計。
        触媒の存在下で効率的に分解できる化学構造の研究が進められている。

      これらの取り組みは、まさに私が技術者として追求してきた「機能性と環境調和の両立」という課題に対する解答でもある。

      次世代素材とリサイクル技術の可能性

      バリア性と透明性を維持しつつ、環境負荷を低減する次世代素材の開発は急速に進展している。
      現在最も注目されている技術動向を紹介しよう。

      バイオマス由来素材の進化

      化石資源に依存しない包装材料として、バイオマス由来素材の開発が加速している。
      注目すべき技術としては:

      • セルロースナノファイバー(CNF)を活用したバリアコーティング
      • バイオマス由来PLAとEVOHの複合化技術
      • 微生物産生ポリマー(PHA)の高機能化

      特にCNFは、木材由来の素材でありながら、適切な配向制御によって優れたガスバリア性を発揮することが確認されている。
      私が最近訪問した研究機関では、CNFコーティングにより酸素透過率を従来の1/10に抑制することに成功していた。

      リサイクル適性を高める設計技術

      モノマテリアル化(単一素材化)は、リサイクル性向上の鍵となる技術だ。
      たとえば、PE系素材のみで構成されたモノマテリアルフィルムの開発事例では:

      1. 高密度PEを外層に配置し、機械的強度と印刷適性を確保
      2. 中間層にナノ複合PE(ナノクレイ分散)を配置しバリア性を付与
      3. 内層に低密度PEを配置しシール性を確保

      この構造により、全層がPE系材料でありながら、必要な機能を実現している。
      リサイクル時には単一素材として処理できるため、高品質な再生材料となる可能性が高い。

      最新のリサイクル技術動向

      リサイクル技術自体も進化を続けている。
      国内では朋和産業株式会社をはじめとする軟包装資材メーカーが独自のリサイクル技術開発に取り組んでいる。
      従来は困難とされてきた複合材料のリサイクルに光が見えてきた:

      • 超臨界流体を用いた層間剥離技術
      • 選択的溶解法による素材分離
      • 適応型触媒によるケミカルリサイクル

      特に超臨界CO2を用いた技術は、環境負荷が小さく経済性にも優れる可能性があることから、実用化に向けた研究が加速している。

      製品開発の方向性としては、設計段階からリサイクルを考慮する「デザイン・フォー・リサイクル」の考え方が主流になりつつある。
      これは私が住友化学時代から提唱してきた考え方でもあり、今後の標準的アプローチになると確信している。

      まとめ

      “透明バリア”軟包装素材の開発と応用は、機能性と環境調和の両立という困難な課題への挑戦の歴史でもある。
      現場の開発者として20年以上携わってきた経験から、この分野の本質的価値と課題を以下のように整理したい。

      価値

      • 内容物の視認性による消費者体験の向上
      • 食品ロス削減への貢献(賞味期限延長効果)
      • 軽量化による物流効率の向上と環境負荷低減
      • 多様な加工適性による包装形態の自由度拡大

      課題

      • 環境適合性とバリア性能のさらなる両立
      • リサイクルシステムの整備と分別技術の向上
      • コスト競争力の維持(特に新興国市場において)
      • 規制動向への継続的対応

      最後に、私の技術者としての見解を述べたい。
      真に優れた包装技術とは、目立たない存在でありながら、製品価値を最大化し、環境負荷を最小化するものである。
      透明バリア素材は、まさにその理想形に近づきつつある技術だ。

      今後の進化には、個別企業の技術開発だけでなく、サプライチェーン全体での協調と、学術研究との連携が不可欠となる。
      特に素材メーカー、加工メーカー、ブランドオーナー、リサイクル事業者の垣根を越えた取り組みが求められている。

      明日から現場で活かせる行動提案

      1. 自社製品のパッケージについて、バリア性能の必要最小限のレベルを再検証する
      2. 包装材料のLCA評価を実施し、環境影響の可視化を行う
      3. サプライヤーと共同で、リサイクル適性の高い代替素材の検討を始める
      4. 業界団体を通じた標準化活動への参画を検討する

      透明バリア素材の技術進化は、持続可能な社会への貢献と同時に、ビジネスチャンスでもある。
      私たち技術者が培ってきた知見を次世代に継承しながら、この分野がさらに発展していくことを願っている。

      © 2025 コラムニストの日記 | WordPress Theme: Annina Free by CrestaProject.